イノデ

学名:Polystichum polyblepharum  

イノデ(猪の手) オシダ科イノデ属

東北地方中部以西の本州・四国・九州の、林床(特にスギ林)や林縁に生育する常緑のシダ植物。

根茎は塊状、葉状体を放射状に斜上する。葉柄は14-22cm、密に鱗片を付け、明褐色~赤褐色。葉柄基部の鱗片は幅が広く、広披針形、縁に不規則な鋸歯があり、茎の上部ほど鱗片の幅が狭い。葉身は光沢があり、深緑色、長さ40-70cm、幅15-20cmの披針形、2回羽状複葉、先端がやや肩状になって細くなり、下部羽片の2-3対が下向きになる。中軸や羽軸にも鱗片が密に付く。小羽片は、先端が芒状に尖り、前側は鋸歯がはっきりせず、後側は鋸歯があり、前側の基部が耳状に突き出る。葉の質は、硬い皮質。胞子嚢群(ソーラス)は小羽片の中肋と辺縁の中間に付く。

※ 名は、葉柄や中軸に光沢のある鱗片が多数ある状況をイノシシの手に例えたもの。
 [近縁種]
  イノデモドキ  :イノデより葉幅が狭く、葉先の肩がなく先は尾状に伸びる。小羽片は長さが短く小さい。
           ソーラスは小羽片のやや辺縁寄りにつき、耳の上側に優先的に付く。
           葉には光沢があり、表からソーラスの膨らみが目立つ。
  アスカイノデ  :葉柄基部の鱗片が細く、全面暗褐色で鋸歯がなく、先が捩じれ、葉裏に糸状の鱗片が多い。
           ソーラスは耳の下側に優先的につくが、小羽片の中肋と辺縁の中間に付く。
  アイアスカイノデ:葉柄基部の鱗片の幅が狭く、中央部が暗褐色。ソーラスも辺縁寄りに付く。
  サイゴクイノデ :葉に光沢がなく、鱗片の縁が細かくケバ立つように分裂するが、葉柄基部の鱗片は幅が狭く、
           中央部が暗褐色。
           ソーラスが辺縁寄りに付くが、少ない場合には中軸寄りに付く。
  他に、ツヤナシイノデ、サカゲイノデ、カタイノデなどがあり、雑種もあるため、区別は難しい。
  識別点は(1)鱗片の色・形・辺縁の状態(2)葉身の色や光沢(3)胞子嚢群の付き方など。        


主写真撮影日:2013-04-01   撮影地:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森
撮影者:MOMO