ケイトウ

学名:Celosia argentea  

ケイトウ(鶏頭) ヒユ科ケイトウ属

原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定される、観賞用に栽培される一年草。道端に逸出して野草化したものもある。

丈は30-90cm。茎は直立し、よく分枝し、赤色を帯びることが多い。葉は互生し、卵状披針形。花被片は5個、長さ約5mm、赤色、果時にも残る。小苞は花被片の半長。雄蕊5個。雌蕊1個。
花期は8-11月
果実は幅約1.7㎜の胞果、数個の種子が入り、熟すと帽子が取れるように横に裂開する。種子は長さ1.3~1.4㎜、光沢のある黒色、レンズ状。

※ トサカケイトウの種名はWikipediaではCelosia argentea f. cristataだが、ylistではケイトウがCelosia cristataとされている。
 (種名をCelosia cristataとした場合はには、写真のウモウゲイトウ、キモノケイトウは別種となる。) 
 日本には奈良時代に中国を経由して渡来。

  園芸種は、花の形状や色も多彩で、矮性化したものもある。
   トサカケイトウ:花が板状に並び、鶏の鶏冠を連想させる。ケイトウの名もこの形から。
   久留米ゲイトウ:トサカ状の花が折り重なるように固まって、球状になるタイプ。分枝はほとんどしない。
   羽毛ケイトウ型:ふさふさした円錐形の柔らかな花穂が特徴。羽毛の長いものから短いものまである。
           学名はCelosia argentea var. plumosa
   ヤリゲイトウ型:花穂全体が先端の尖った円錐形となる。
   キモノケイトウ:羽毛ケイトウのごく矮性な品種で、草丈10-20cm程度

 [近縁種]
  ノゲイトウ:熱帯アメリカ原産、花序の先がピンク色で、咲き終わった花序の下部は銀色になる。園芸品種もある。
        学名は Celosia argentea


主写真撮影日:2015-10-25   撮影地:東京都奥多摩町
撮影者:MOMO