ソヨゴ

学名:Ilex pedunculosa  

ソヨゴ(冬青)[別名:フクラシバ] モチノキ科モチノキ属

新潟および宮城県以南の本州・四国・九州の、山地の乾いた林内や林縁に生育する雌雄異株の常緑低木または小高木。

樹高は3-7m。樹皮は灰褐色。滑らかで皮目が多い。本年枝は淡緑色で稜があり、始め微細な毛があるが、のちに無毛になる。葉は互生。葉身は長さ4-8cm、幅2-3.5cmの卵状楕円形。先は尖り、基部は円形。縁は全縁で波打つ。両面とも無毛で、裏面の側脈は不明瞭。乾くと褐色に変色し易い。葉柄は1-2cm。本年枝の葉腋から長い柄を出し、白色の小さな花を付ける。雄花序の柄は長さ1-2cmで、3-8個の花を散形状に付ける。雌花はなささ3-4cmの柄の先に通常1個、ときに2-3個付く。花柄の途中に小さな苞葉がある。花径は約4mm。花弁は4-5個。広楕円形で長さ約2mm。萼片は4-5個。三角形で小さい。雄花には完全な雄蕊が4-5個と退化した雌蕊がある。また雌花には雌蕊と退化した雄蕊がある。子房は球形で、花柱はほとんどなく、柱頭は1個。
花期は6-7月。
果実は核果、径約8mmの球形で、10-11月に赤色に熟す。中には4個の核が入っている。核は三角状卵形で、表面は滑らか。中には種子が1個。

※ 名は、硬い葉が、風にそよいで音を立てることからが通説。別名のフクラシバは、葉を加熱すると、加熱すると内部で気化した水蒸気が漏出することができず、葉が音をたてて膨らみ破裂することから。
 [近縁種]
  キミノソヨゴ:果実が黄色に熟す。
  タカネソヨゴ:茎が這って根を出し、葉は細長くて鋸歯が出る。長野県で見られる。
  クロソヨゴ :葉に鋸歯があり、ソヨゴより全体にやや小さい。枝が黒っぽい。
  


主写真撮影日:2015-11-03   撮影地:東京都千代田区 内堀通り (果実、植栽)
撮影者:MOMO