マルバグミ

学名:Elaeagnus macrophylla  

マルバグミ(丸葉茱萸)[別名:オオバグミ] グミ科グミ属

本州・四国・九州・沖縄の、海岸の林縁や崖の縁などに生育する常緑低木。

樹高は2-4m。枝を蔓状に延ばす。樹皮は暗褐色または灰褐色。枝はやや太く、稜があり、淡褐色の鱗状毛に褐色の鱗状毛が混じる。枝や葉腋に刺はない。葉は互生。葉身は長さ5-10cm、幅4-6cmの広卵形。先端は急に細くなって短く尖り、基部は丸い。質は厚くて硬く、縁は波打つ。表面は始め銀色の鱗状毛があるが、次第に落ちて深緑色になり光沢がある。裏面は銀白色。光沢のある鱗状毛が密生し、淡褐色または褐色の鱗状毛が疎らに混じる。葉柄は長さ1-2.5cm、上面に溝があり、褐色の鱗状毛がある。花は、葉腋に1-3個垂れ下がって付く。花の外面と花柄には銀白色の光沢のある鱗状毛が密生し、淡褐色の鱗状毛が混じる。萼筒は長さ4-5mmの鐘形で、基部は急にくびれて子房につながる。花柄は長さ5-10mm。
花期は10-11月。
果実は偽果で、長さ1.5-2cmの長楕円形で、3-4月に熟す。表面には白い鱗状毛が密生し、白っぽく見える。

※ 名は、葉に丸みがあることから。また別名のオオバグミは葉が大きいことから。


主写真撮影日:2016-11-10   撮影地:神奈川県三浦市
撮影者:MOMO