アキグミ

学名:Elaeagnus umbellata  

アキグミ(秋茱萸) グミ科グミ属

北海道の渡島半島・本州・四国・九州の、河原や原野・道端・川岸の礫地などで日照の良い場所に生育する落葉低木。

樹高は普通2-3m、大きい物は5m、幹径20cmほどになる。樹皮は灰褐色。葉は互生し、葉身は長さ4-8cm、幅1-2.5cmの長楕円形または披針形。先は鈍く、基部は楔形。縁は全縁。質は薄く、表面には銀色の鱗状毛があるが、果実が熟す頃には脱落する。裏面は銀色の光沢のある鱗状毛に覆われ、褐色または淡褐色の鱗状毛が疎らにある。葉柄は長さ5-10mm、銀色の鱗状毛が密生する。花は、春に咲き、葉腋に1-6個垂れ下がって付く。始めは白色で次第に黄色を帯びる。萼筒は長さ5-7mm、子房の上部でややくびれる。萼片は4個、長さ約4mmの三角形で、先は鋭く尖る。花柄は長さ3-5mm、萼筒・萼片・子房・花柄には銀色の鱗状毛が密生する。
花期は4-6月。
果実は偽果で、径約6-8mmの球形~楕円状球形、9-11月に赤く熟す。表面には赤褐色や白色の鱗状毛がある。果柄は短く、直立または湾曲する。種子は長さ4-5mmの楕円形で、表面には溝が8個ある。

※ 名は、果実が秋に熟すことから。


主写真撮影日:2015-10-12   撮影地:神奈川県横浜市戸塚区 境川遊水地公園 (果実)
撮影者:MOMO