ミセバヤ

学名:Hylotelephium sieboldii  

ミセバヤ(見せばや)[別名:タマノヲ] ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属

香川県小豆島の寒霞渓と奈良県の岩場で自生地が確認されている。古典園芸植物の一つで、群馬県などでは栽培品の逸出も見られる多年草。

根茎から斜上、または下垂する茎を有する。茎の長さは普通20cmだが、栽培下では30cmを越える。茎には間隔をおいて3枚の葉が輪生する。各葉の長さは1-1.5cmで葉柄がなく、葉先は円形で基部は若干細まり、数個の低い円形鋸歯を有する。色は白みがかった緑で、葉縁は濃赤色になる。花茎の先端に散房花序を出し密生して開花する。色は淡紅色で花径は約1cm、花弁は5枚で長さ4mmほど。裂開前の葯は濃赤紫色でよく目立つ。雌蕊は花弁よりも色が濃く目立ち、基部は急に細まり柄状になる。
花期は10-11月。
果実は袋果。

※ 名は、「見せたい」を意味する古語で、吉野山の法師がこの花に和歌を添えて贈った故事に由来。
 [近縁種]
  エッチュウミセバヤ:ミセバヤの変種で、花序の付き方が半球形であり、葉が卵形になる。
  アポイミセバヤ  :北海道アポイ岳山頂付近特産。葉に波状の鋸歯のない葉先の尖ったもの。
  ヒダカミセバヤ  :葉は、青白い緑色にやや紅紫色を帯び、全体に滑らかで、縁にはゆるやかな波状の鋸歯がある。
  エゾミセバヤ   :葉は倒披針形~倒狭卵円形で互生または対生し、全縁で帯粉する。
            北海道東部の海岸や山地の岩場に生える。
  ツガルミセバヤ  :青森県や秋田県の山地の岩場に生える大型のもの。
            葉は卵形で皿のように受け縁にぎざぎざがあり、明るい緑色。


主写真撮影日:2015-10-25   撮影地:東京都奥多摩町 (植栽)
撮影者:MOMO