ヤマハギ

学名: Lespedeza bicolor  

ヤマハギ(山萩) マメ科ハギ属

北海道・本州・四国・九州の、草地や林縁などに生育する落葉低木。

樹高は1-2m。枝は細く、多数に分枝する。葉は互生し、3出羽状複葉。小葉は薄く、長さ2-4cmの広楕円形または広卵形で、先端は丸い。表面は中央部にだけ僅かに毛があり、裏面には伏毛が生える。花序は基部に付く葉より長い。花は淡紅紫色が普通だが、濃淡には変化がある。花は長さ約10mmの蝶形花、旗弁は倒卵形、耳状突起は小さく、旗弁は翼弁や竜骨弁より長い。竜骨弁が長く、前に突き出し、翼弁は竜骨弁より短い。萼は4裂し、上の萼歯の先が少し切れ込む。萼歯は鈍頭又は鋭頭。萼歯が萼筒より短いのが特徴。毛が多くわかりにくいが、萼歯には濃色の3脈がある。
花期は7-9月。
果実は長さ5-7mm、扁平なほぼ円形、種子は1個だけ入る。種子は長さ3-4mm。

※ 名は山地に多いハギの意。
 [近縁種]
  ミヤギノハギ:ケハギを改良した園芸品種。小葉は長さ2-6cmの長楕円形で先は尖る。
  マルバハギ :花序が短くて葉の基部からあまり突き出ず、竜骨弁が短く、ほとんど前に突き出ない。
         萼歯の先端が針状にとがる。
  ニシキハギ :葉の両面に宿存する細かい圧毛がある。
         萼歯が萼筒より長く、萼歯が尖り、3脈が目立つ。
  ケハギ   :本州の中部地方以北の日本海側に自生する。
         野生種のハギの中で花が最大。葉が円い。


主写真撮影日:2017-08-24   撮影地:山梨県忍野村 高座山
撮影者:MOMO