ハゼノキ

学名:Toxicodendron succedaneum  

ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)[別名:ハゼ、リュウキュウハゼ] ウルシ科ウルシ属

関東地方以西の本州・四国・九州・沖縄の、山野に生育する落葉高木。

樹高は7-10m、幹径8-12cm。樹皮は灰褐色~暗赤色で平滑。老木では縦に裂け目ができる。葉は互生し、長さ20-30cmの奇数羽状複葉で4-8対の小葉がある。小葉は長さ5-12cm、幅1.8-4cmの広披針形~狭長楕円形で全縁、先端は長く尖る。両面とも無毛で、裏面は粉白色。雌雄別株で、枝先に黄緑色の小さな花を多数付ける。花序は長さ5-10cm、花弁は5個、長さ約2mmで反り返る。
花期は5-6月。
果実は核果。径9-13mmの扁球形でやや扁平。9-10月に淡褐色に熟す。表面は光沢があり無毛。のちに外果皮が剥がれて、縦筋のある白い蝋質の中果皮が露出する。

※ 名は、現在のヤマウルシに、黄櫨(こうろ)の漢名をあて、和名ハニシとした。ハニシとは、ヤマウルシの紅葉を埴輪(はにわ)を作る粘土の色に見立てたもので、このハニシから、ハジ、ハゼと転訛してハゼノキとなったという説がある。
 ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要。
 木蝋(ハゼノキの果実を蒸して圧搾して採取される高融点の脂肪)は、和蝋燭、坐薬や軟膏の基剤、ポマード、石鹸、クレヨンなどの原料として利用される。
 本州の山地に見られるハゼノキは、蝋の採取の目的で栽培されたものの一部が野生化したものとみられている。

 [近縁種]
  ヤマハゼ :葉軸に毛が密生し、小葉の幅がやや広く、葉に毛が散生する。
        冬芽は毛が密生する。
  ヤマウルシ:幹が灰白色で、褐色の縦筋がある。
         葉の幅が広く、側脈の数が少なく、側脈と主脈の角度がやや小さい。
         果実に刺毛が密生し、冬芽も毛が密生する。  


主写真撮影日:2014-04-24   撮影地:神奈川県相模原市南区 相模原公園
撮影者:MOMO