ドウダンツツジ

学名:Enkianthus perulatus  

ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星) ツツジ科ドウダンツツジ属

本州の静岡・愛知・岐阜の各県と紀伊半島、四国の高知・徳島県、九州の鹿児島県の、山地に生育する落葉低木。広く庭木や生垣、公園樹などとして植栽される。

樹高は1-2m。樹皮は灰色、不規則に裂けて剥がれ、落ちた跡は灰緑色になる。若枝は赤褐色で、細く無毛。葉は互生し、枝先に集まって付く。葉身は長さ2-4cm、幅1-1.5cmの長卵形、広披針形または狭倒卵形などで変化が多い。先は短く尖り、基部は楔形。縁には微細な鋸歯がある。表面は主脈上に細毛があるほかは無毛、裏面は主脈の下部の両側に軟毛が生える。葉柄は長さ2-8mmで無毛。
葉の展開前あるいは展開と同時に開花する。花は白色、枝先に1-5個が散形状に付き、下向きに咲く。花冠は長さ7-8mmの卵状の壺形、浅く5裂し、裂片は反り返る。雄蕊は10個。
花期は4-5月。
果実は蒴果で、長さ8mm程の狭長楕円形で上向きに付く。外面は無毛。7-10月に熟す。

※ 名は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似おり、その「トウダイ」から転じたもの、また、「満天星」の方は中国名から。
 [近縁種]
  ヒロハドウダンツツジ:葉の幅が広い。高知県・徳島県・千葉県に分布する。


主写真撮影日:2014-04-12   撮影地:神奈川県相模原市南区 (植栽)
撮影者:MOMO