オオアレチノギク

学名:Erigeron sumatrensis  

オオアレチノギク(大荒地野菊) キク科ムカシヨモギ属

南アメリカ原産の帰化植物で、本州・四国・九州の草地や道端・荒地に生育する2年草。

丈は1-2m。冬はロゼットになる。茎は直立し、開出毛が密に生え、上部で分枝する。全体にやや青色を帯び、灰緑色。葉は 長さ6-
10cm、幅1-3cmの線状倒披針形、両面に毛があり、下部の葉は4-8対の鋸歯があり、上部の葉は全縁。大きな円錐花序に頭花は多数付く。頭花は径5-8mm。舌状花は多数あるが総苞内に隠れ、ほとんど見えない。中心花は6-11個付く。総苞は総苞は卵形または短い筒形で長さ約4mm、幅3-4mm、総苞片は3-4列。
花期は8-10月。
果実は痩果、長さ1.2-1.5mm、冠毛は長さ約4mm、初期には白色、後に褐色を帯びる。

※ 名は、アレチノギクに似ていて、大型であることから。
  昭和初期に渡来。
 [近縁種]
  ケナシヒメムカシヨモギ:全体に無毛か毛が少なく、総苞片は無毛で、各片の先端に黒紫色の斑点がある。  
  アレチノギク     :舌状花が目立たない。頭花全体は樽形。主幹は高さ50cmほどで止まり、枝が多く出て伸び、
              その先に花を咲かせる。
  ヒメムカシヨモギ   :小さいが明瞭な舌状花があり、花弁があるように見える。


主写真撮影日:2013-08-01   撮影地:神奈川県相模原市南区
撮影者:MOMO