コウヤボウキ

学名:Pertya scandens  

コウヤボウキ(高野箒)[別名:タマボウキ] キク科コウヤボウキ属

関東地方以西の本州・四国・九州の、山地の日照の良い林縁などに生育する落葉小低木。

樹高は50-100cm。本年枝には長さ2-5cmの卵形の葉が互生し、2年枝には長さ4-6.5cm、幅1.5-2.5cmの葉細長い葉が数個づつ束生する。縁には浅い鋸歯が疎らにある。どちらも伏毛があり、3脈と細脈が目立つ。花は秋、本年枝の先に径1cmほどの頭花を1個ずつ付ける。頭花は白い筒状花が十数個集まったもの。総苞は長さ約1.5cm、幅0.8cmの筒状。総苞片は約7列。両性花のみで、花冠は先が5深裂し、裂片は線状惰円形。
花期は9-10月。
果実は、痩果で冠毛があり、冠毛は不同長、長さ8-11mm、白色ときに淡紅色を帯びる。痩果は長さ約7mm、縦肋があり、白毛が密生する。冬に果実が飛んで開いた総苞が残る。

※ 名の由来は、「竹を植えることを禁じられていた高野山で、枝を用いて箒を作った」、または「高野山で、机上の掃除をするのに、これを束ねて用いた」という説がある。
 別名のタマボウキは、キジカクシ科の別植物の標準名でもあるので注意。
 [近縁種]
  ナガバノコウヤボウキ:開花期がやや早い。1年目の枝には花が付かず、2年目の枝に花が付く。


主写真撮影日:2013-10-13   撮影地:神奈川県相模原市緑区 石老山
撮影者:MOMO