オオヒナノウスツボ

学名:Scrophularia kakudensis  

オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺) ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属

北海道・本州・四国・九州の、日照の良い草地・林縁・山地などに生育する多年草。

丈は70-120cm。紡錘状に肥大した根塊が数個ある。茎は4稜形で、直立する。葉は対生し、長さ6-10cm、幅3-5cmの長卵形~卵形で、質は厚くやや硬い。柄があり、先端は尖り、縁には鋭い鋸歯がある。花は茎の上部に円錐状に付き、暗紫色で長さは8-9mm。小花柄が太く、腺毛がある。花冠は膨らんだ壺形。萼は鐘形で5裂する。下唇の中央裂片はそり返る。雄蕊は4個で下唇側に付き、横に広い楕円形の葯の縁が裂けて花粉を出す。その間から花柱が突き出る。
花期は8-9月。
果実は、蒴果で長さ6-9mmの卵形。

※ 名は、大型のヒナノウスツボの意味で、ヒナノウスツボは壺形の小さな花を臼や壺にみたてたもの。
 [近縁種]
  ヒナノウスツボ   :オオヒナノウスツボよりも茎が細い。日陰を好む。
             関東地方以西の本州・四国・九州に分布。
  エゾヒナノウスツボ :海岸の礫地に生育し、茎は太くて柔らかく、葉には翼のある柄がある。
             北海道・本州の能登半島と宮城県以北に分布。
  サツキヒナノウスツボ:花期は4-5月。花序は下部は腋生で葉より短く、上部では葉より長くなって、
             少数の花を付ける。本州の関東地方西部と中部地方に分布。


主写真撮影日:2012-10-20   撮影地:神奈川県大和市
撮影者:MOMO