ヨシ

学名:Phragmites australis  

ヨシ(葦、芦、蘆、葭)[別名:アシ] イネ科ヨシ属

北海道・本州・四国・九州・沖縄の、河川敷・溜池畔・低層湿原などの日照のよい湿った場所に群生する大型の多年草。

丈は2-3m。根茎は太く白色で、地下深くを横走し、節から地上へ向かう根茎を伸ばし、その先に地上茎を立ち上げて叢生する。茎は直立し、円柱形、節はほとんど肥厚せず、ほぼ無毛。葉は広線形で、幅2-4cm、水平に開出し、先はしだいに鋭くとがり、先端は下垂し、葉縁はときにざらつく。葉鞘は無毛。葉舌は長さ2-3mmと草体の割には目立たず、褐色を帯びる。新鮮な茎の葉鞘の葉耳には長毛が生えるが、脱落しやすい。花序は円錐花序、長さ15-40cm、先端は下垂する。小穂は長さ12-17mmで、普通2-5小花からなり、最下の小花は雄花、その他の小花は両性花。苞頴は不同長、護頴は苞頴より長く3脈ある。小花の基部には、ふつう小穂の1/2以下の白毛がある。
花期は8-10月。
果実は頴果、長さ約2mm、細かい縦しわが明瞭、熟しても内頴に隠れ果実はほとんど見えない。

※ 名は、本来の名「アシ」が「悪し」に通じるため、逆の意味の「良し」と言い替えたのが定着したもの。
 [近縁種]
  セイコノヨシ:ヨシより大きくて、葉が垂れ下がらない。節から分枝し、冬も枯れずに残る。
         別名:セイタカヨシ
  ツルヨシ  :地表を這う匐枝があり、節に毛がある。流れのある川のふちなどで見られる。


主写真撮影日:2012-10-20   撮影地:神奈川県大和市
撮影者:MOMO