イワカガミ

学名:Schizocodon soldanelloides  

イワカガミ(岩鏡) イワウメ科イワウチワ属

北海道・本州・四国・九州の、高山や深山の草地・岩場などに群生するこちの多い常緑の多年草。

丈は10-15cm。葉は根ぎわに集まって付き、長い柄がある。葉身は長さ幅とも3-6cmの円形で、尖った鋸歯があるが、先端はとくに尖らない。表面に光沢がある。葉の間から花茎を伸ばし、先に淡紅色の花を3-6個付ける。花冠は径1-1.5cm、縁は細かく裂ける。
花期は4-7月。
果実は蒴果。

※ 名は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることによる。 
 [近縁種]
  コイワカガミ  :亜高山~高山に分布し、全体にイワカガミより小型、茎に付く花数は1-5個と少ない。
           イワカガミとの差異は連続的で、別品種としない見解もある。
  オオイワカガミ :岩場で鮮桃色の花を咲かせ、葉が大きく葉縁に鋸歯が多い。
  ナガバイワカガミ:葉が長い。
  ヤマイワカガミ :雪の少ない場所で白花を咲かせ鋸歯が少ない。
  ヒメイワカガミ :多雪地帯で岩場に見られ草丈が低く鋸歯が少ない。
 これらは、連続的な変移も見られ、種類が違うのか場に適応したものか議論が分かれている。
 他の似た花には、イワウチワ、トクワカソウがある。  


主写真撮影日:2015-06-07   撮影地:群馬県中之条町 野反湖 弁天山
撮影者:MOMO