オギ

学名:Miscanthus sacchariflorus  

オギ(荻) イネ科ススキ属

北海道・本州・四国・九州の、泥の堆積した河原や水辺などの湿地に生育する多年草。

丈は1-2.5m。根茎で広がり、大きな群落をつくる。茎(稈)の断面は円形、内部にスポンジ状の髄があって中実、中空となるものもある。葉は長さ50-80cm、幅1-3cm。下部の葉は花期には見られない。葉舌は毛状。穂(花序)は長さ25-40cmで、ススキより大きい。小穂は長さ6-7mmの長い小梗と3-4mmの短い小梗のものが対になる。小穂は長さ5-6mm、苞頴2個はわら色、第1苞頴は第2苞頴よりやや大きく、縁を抱きこむ。苞頴や小穂の基部に小穂の2-4倍の長さの銀白色の軟毛が生えるのが特徴。小花は2個からなる。第1小花は退化して護頴のみ、芒はない。第2小花は完全、護頴に芒はほとんど無い。芒のあるものが少し混じるが、苞頴から約2mmほど突き出るだけで、長い白毛に隠れてしまう。内頴は小さい。護頴や内頴は薄膜質。
花期は9-10月。
果実は頴果で長さ2-2.4mm、幅0.6-0.7mm、褐色~紫褐色。

※ 名は、風になびく姿が霊魂を招き寄せるように見えることから、「おぐ(招)」が「おぎ(荻)」に転訛したという説もあるが、異説もあり、確定的ではない。
 [近縁種]
  ススキ:株立ちし、小穂に途中で曲がった長い芒がある。


主写真撮影日:2012-10-07   撮影地:神奈川県箱根町 仙石原
撮影者:MOMO