テンニンソウ

学名:Leucosceptrum japonicum  

テンニンソウ(天人草) シソ科テンニンソウ属

北海道・本州・四国・九州の、山地の林内や林縁に生育する多年草。

丈は50-100cm。茎は直立し、断面が四角形。茎や花穂軸には通常星状毛があるが、ほとんどない場合もある。葉は対生し、長さ10-25cmの先が尖った長楕円形~広披針形、鋸歯縁、葉柄がある。花は茎頂の長さ5-15cmの穂状花序に付く。小花序ごとに苞がつき、苞は広円形、先が尾状に尖り、早落性。萼は筒状、腺点がある。花冠は淡黄色、腺点と細かい毛がある。雄蕊4個が花冠から突き出し、2個が長い。
花期は7-9月。
果実は、4分果になる。

※ 名は、「虫に食われた葉を“破衣”と言い、天人が着ている羽衣と掛けた」とか、「穂状の蕾を天人に見立てた」とかの説があるが、定説はない。
 [近縁種]
  フジテンニンソウ    :葉裏の中央の葉脈に開出毛が多い。富士山周辺に多く分布。
  オオマルバノテンニンソウ:唇形花の色が淡紅紫色~紅紫色で、丈は60-120cm。
               葉は、幅の広い楕円形で葉長10-20cm。四国・九州に分布する。
  ミカエリソウ      :淡紅色の花穂を出す亜低木。
               本州中部地方以西・四国・九州に分布する。


主写真撮影日:2014-09-28   撮影地:神奈川県秦野市 丹沢 栗の木洞
撮影者:MOMO