カメバヒキオコシ

学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba  

カメバヒキオコシ(亀葉引起し) シソ科ヤマハッカ属

東北地方から中部地方までの本州の、山地の木陰などに生育する多年草。

丈は50-100cm。茎は4稜形、下向きの短毛が生える。葉は対生し、長さ5-10cm、幅4-9cmの広卵形~卵形で、鋭い鋸歯がある。葉先が3裂し、中央が尾状に細長く伸びる。葉柄は長く、根元にいくほど狭くなる翼がある。枝先に花穂を出し、長さ1cm程の唇形花を多数付ける。花穂軸の苞葉は卵形。花柄には開出毛が密生する。花冠は青紫色、2唇形、上唇は4裂し、下唇はボート形。萼は2唇形、上唇は3裂、下唇は2裂し、萼歯は三角形で上側の萼歯が長い。
花期は8-10月。
果実は4分果。

※ 名は、葉が先端が3裂しその中央の裂片が尾状に長いのを、亀のしっぽと見立てて”亀葉”で、同属の薬草の”引起”に似ていることから。
 [近縁種]
  ハクサンカメバヒキオコシ:葉の中央裂片が幅広く、鋸歯があり、葉先の切れ込みが2段になる。
  タイリンヤマハッカ   :花冠が大きい。カメバヒキオコシの葉に似て3裂するが、3裂しないことも多い。
  ヤマハッカ       :葉の幅が広く、葉先の尖り方が少ない。葉縁の鋸歯もやや鈍い。


主写真撮影日:2013-09-19   撮影地:東京都あきる野市 御岳山ロックガーデン
撮影者:MOMO