オオバキスミレ

学名:Viola brevistipulata  

オオバキスミレ(大葉黄菫) スミレ科スミレ属

北海道・近畿地方以北の本州の主として日本海側の山地帯から亜高山帯の湿った林下に生育する多年草。

丈は5-30cm。地下茎は長く横に這い、枝を分けて増える。根生葉は少数で長さ幅とも4-10cm、先端は鋭く尖り、基部は心形で縁には鋸歯がある。葉の質は薄く柔らかい。茎に付く葉は、上部に3-4枚付き、一番下の葉は少し離れて付く。上部の葉ほど小さく葉柄も短い。花は葉腋から1-3個出る長さ3-7cmの花柄の先に付き、径1.5-2cmで花弁は黄色、側弁の基部に毛があり、距は著しく短い。花柱の頭部は膨らみ、両側に短い突起毛がある。
花期は6-7月。

※ 名は、葉が大きく花が黄色いことから。
 [近縁種]
  ミヤマキスミレ   :オオバキスミレによく似るが、根生葉と上部の葉はほぼ輪生に付く。
             北海道、本州の日本海側に多く、亜高山帯の草地に生育する。
  フギレオオバキスミレ:葉に不規則な切れ込みがある。北海道南西部の亜高山帯に多く生育する。
  フチゲオオバキスミレ:一番下の葉が大きく、上の葉とは離れて付く。根生葉は根元から別に出る。
             根茎を引かず、一本一本離れて生育する。
             北海道南部と北日本の太平洋側に生育する。
  ナエバキスミレ   :オオバキスミレが標高の高い瓦礫地で小型化したもの。
             飯豊山地から苗場山、北アルプス北部にかけての山地帯~亜高山帯に生育する。
  ダイセンキスミレ  :高さ10cm程度と母種より小形で、地下茎が太く短い。
             中国地方の大山、蒜山と道後山などに生育する。
  エゾキスミレ    :葉は厚くて艶があり、先は尾状に尖る。また裏面が紫色を帯びる。
             北海道のアポイ岳などに生育する。
  キスミレ      :葉は、心形~三角状心形で、やわらかく明るい緑色。
             両面に柔らかい毛があり、光沢はない。先が尾状になることはない。
             萼片の付属体は明瞭。
             東海地方以西の本州・四国・九州の日照の良い山地の草原に生育する。


主写真撮影日:2015-05-21   撮影地:長野県松本市 上高地
撮影者:MOMO