ヨモギ

学名:Artemisia indica var. maximowiczii  

ヨモギ(蓬)[別名:モチグサ] キク科ヨモギ属

本州・四国・九州・沖縄・小笠原諸島の、山地や野原などに生育する多年草。

丈は50-120cm。地下茎を伸ばし、群生する。茎は紫色を帯びることが多く、白い綿毛が密生する。茎の上部の葉は披針形、全縁又は数個の切れ込みがある。茎の中部以下の葉は羽状に深く分裂し、裂片には不規則な鋸歯がある。葉の基部にある托葉のような裂片があり、仮托葉と呼ばれる。葉裏は白い綿毛が密生する。大きな花序に径約1.5mm、長さ約3mmの小さな頭花を多数付ける。小花は周囲に4個の雌性花、中心部に2個の両性花からなり、ともに結実する。両性花の花柱の先は切形、雌性花の花柱の先は2分岐し、雄蕊の先の付属体が細く尖る。
花期は9-10月。
果実は痩果で長さ1-1.5mm、冠毛はない。

※ 名の由来は、四方に根茎を伸ばして繁茂するという意味から、四方草という説、他に、「よく燃える草」の善燃草とか、「よく萌えでる草」の善萌草という説もある。
 [近縁種]
  オオヨモギ :葉の裂片の先が尖り、仮托葉がない。近畿地方以東の本州と北海道に分布。別名はヤマヨモギ。


主写真撮影日:2013-10-06   撮影地:神奈川県相模原市南区
撮影者:MOMO