
学名:Lespedeza thunbergii
ミヤギノハギ(宮城野萩) マメ科ハギ属ミヤギノハギは園芸品種で、ケハギから作られた品種又は他種との雑種と考えられており、ケハギとは同一種とされていない。庭や公園によく植栽され、野生化もして国内各地の道端や草地・林縁でも見られる。
樹高は1-2m。茎はよく分岐し、垂れ下がる。葉は互生し、3出羽状複葉。小葉は長楕円形で、先が尖る。葉の表面は若葉には圧毛があるが、成葉では無毛。裏面には細かい圧毛がある。花序は基部の葉より長く突き出る。花は紅紫色。白花品種もある。竜骨弁は長く、前に突き出し、翼弁の長さが竜骨弁より短く、開花時に斜上する。萼歯の先が尖り、最下の萼歯が最も長く、萼筒より長い。萼歯には濃色の1脈が目立つ。
花期は8-10月。
果実は平べったい鞘状になり中に楕円形の実(豆)が入る。
※ 宮城県に多く自生することから、歌枕の宮城野の萩にちなんで名付けられた。なお歌枕の宮城野の萩は、特定の一種を指すものではなく、宮城野に萩が生えている風景からきたもの。
[近縁種]
ヤマハギ :若葉のとき葉表にも疎らに毛が残り、萼歯が萼筒よりかなり短い。
マルバハギ:花序が短くて葉の基部からあまり突き出ず、竜骨弁が短く、ほとんど前に突き出ない。
萼歯の先端が針状にとがる。
ニシキハギ:葉の両面に宿存する細かい圧毛がある。
萼歯が萼筒より長く、萼歯が尖り、3脈が目立つ。
ケハギ :本州の中部地方以北の日本海側に自生する。
野生種のハギの中で花が最大。葉が円い。
主写真撮影日:2013-08-18 撮影地:神奈川県伊勢原市
撮影者:MOMO