ウメバチソウ

学名:Parnassia palustris var. multiseta  

ウメバチソウ(梅鉢草) ニシキギ科ウメバチソウ属

北海道・本州・四国・九州の、山地や山麓の湿り気があり日照の良い場所に生育する多年草。

丈は10-40cm。根生葉は長い柄があり、長さ2-4㎝の広卵形で花期にはなくなる。茎葉は、花茎の中間に1枚だけ付く。葉は無柄で基部は茎を抱き、葉の中間から花茎が出ているように見える。花は直径約2cmの白色5弁花。太いのが雄蕊で、梅の雄蕊のように見えるのは仮雄蕊(かりゆうずい)の先が糸状に分裂し、黄色の腺体がついたものである。母変種のエゾウメバチソウとは、腺体の数によって判別し、ウメバチソウは仮雄蕊1本に12-22個。雌しべの柱頭は4裂する。
花期は8-10月。
果実は蒴果で、成熟すると蒴果は頂部が4列し、種子は風に揺られたり、雨滴に当たって周辺に飛散する。

※ 名は、花の形が、紋所(家紋)の一つの梅鉢紋に似ていることから。
 [近縁種]
  エゾウメバチソウ:仮雄蕊の腺体は7-14個。ウメバチソウと同種とする見解もある。
  コウメバチソウ :仮雄蕊の腺体は9-11個。高山形変種。
  ヒメウメバチソウ:仮雄蕊の先が3-5に分裂し、腺体がない。


主写真撮影日:2013-08-25   撮影地:群馬県前橋市 赤城山
撮影者:MOMO