学名:Aster ageratoides var. ageratoides
シロヨメナ(白嫁菜)[別名:ヤマシロギク] キク科シオン属本州・四国・九州の山地の林縁や林内などの半陰地に生育する多年草。
丈は30-100cm。全体に毛は少なく疎ら。茎は直立またはやや斜上し、やや紫色を帯び、下部はほぼ無毛。葉は長さ5-15cm、幅2-5mm、先が尖り長楕円状披針形、3脈が目立ち、下部の葉では粗い鋸歯がある。葉に毛がほとんどないため、葉裏の脈が目立ち、ざらつかない。基部は楔形で、根元に近いところで括れやや翼状になり、柄はほとんどない。花柄は長さ0.5-3cm。頭花は普通、白色で、径1.5-2cmと小型。総苞は長さ約4mm、筒形~球形。総苞片は3列。
花期は8-11月。
果実は痩果で、長さ2-3mm、冠毛の長さ3-4mm。
※ 名は、草姿はヨメナ(嫁菜)に似て花色が白のため。
[近縁種]
ナガバシロヨメナ:渓流型の変種。葉が細いのが特徴。変異は連続的。
ケシロヨメナ :葉裏に短毛が多く、長軟毛が少ない。手触りがざらつく。
アキハギク :明瞭な葉柄がある。
ノコンギク :茎や葉に短毛があってざらつき、葉がやや丸く、葉柄があり、頭花が大きい。
変種のホソバノコンギクとは紛らわしい。
イナカギク :茎や葉にビロード状の白毛が密生し、葉の基部がやや茎を抱く。葉裏に長軟毛がある。
主写真撮影日:2013-08-25 撮影地:群馬県前橋市 赤城山
撮影者:MOMO