タチコゴメグサ

学名:Euphrasia maximowiczii  

タチコゴメグサ(立小米草) ハマウツボ科コゴメグサ属

本州・四国・九州の、日照の良い山地から亜高山の草地に生育する半寄生の1年草。

花茎の丈は15-30cm。茎は下向きに曲がった毛が生え、直立し、上部で分枝する。葉は長さ6-10mm、幅4-8mmの広卵形、基部は切形状の円形、縁に鋭い鋸歯が4-7対あり、鋸歯の先が芒状に尖る。花は上部の葉液に1個ずつ付く。花冠は長さ5-6mm、花冠の下唇は上唇より長く、紫色の条があり、中央に黄色の斑紋がある。萼は長さ4-5mm、2中裂し、さらに2浅裂する。上唇は湾曲し、雄蕊4個がその中に入る。
花期は8-10月。
果実は蒴果で長さ4-5mm、中に10数個の種子が入る。

※ 名は、枝の開く角度が小さく立ち上がってくるように見え、花が小さく白いので、小米に例えたもの。
 [近縁種]
  ミヤマコゴメグサ   :葉の鋸歯が芒状にならない。
  トガクシコゴメグサ  :葉先の約半分に先が芒状の鋸歯が2-4個付く。
  キュウシュウコゴメグサ:葉は広い卵形で片面3-4個の鋭い鋸歯。
  ツクシコゴメグサ   :葉は長い楕円形で、鋸歯がやや鈍い。
  コバノコゴメグサ   :葉は倒卵形か広い箆形。下唇が長い。


主写真撮影日:2013-08-25   撮影地:群馬県前橋市 赤城山
撮影者:MOMO