ヒメムカシヨモギ

学名:Erigeron canadensis  

ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)[ゴイッシングサ、メイジソウ] キク科ムカシヨモギ属

南北アメリカ原産の帰化植物で、北海道・本州・四国・九州の草地や道端・荒地に生育する2年草。

丈は1-2m。茎は上部でよく分岐して広がる。全体に明るい緑色、茎及び葉の縁に開出毛が生える。葉は長さ7-10cm、幅0.5-1cmの線形、下部の葉は2-4対程度の鋸歯があり、上部の葉はほぼ全縁。頭花は径約3mm、短いがはっきり見える白色の舌状花がつく。総苞は淡緑色、長さ3.5-4mm、幅約2m。総苞片は線形、4-5列、総苞片上の1列に並んだ毛がある。
花期は8-10月。
果実は痩果、長さ約1.2mm。冠毛は長さ約2.5mm。

※ 名は、花がムカシヨモギの花に似ていて、それより小さいのでヒメがつけられた。
  江戸時代の末期に渡来。
 [近縁種]
  ケナシヒメムカシヨモギ:全体に無毛か毛が少なく、総苞片は無毛で、各片の先端に黒紫色の斑点がある。  
  アレチノギク     :舌状花が目立たない。頭花全体は樽形。主幹は高さ50cmほどで止まり、枝が多く出て伸び、
              その先に花を咲かせる。
  オオアレチノギク   :舌状花が目立たない。頭花は徳利形で、径3-4mmで大きい。


主写真撮影日:2013-08-15   撮影地:神奈川県相模原市緑区 相模川河川敷
撮影者:MOMO