学名:Hylodesmum podocarpum subsp. oxyphyllum
ヌスビトハギ(盗人萩) マメ科ヌスビトハギ属北海道・本州・四国・九州・沖縄の、山地の半日陰で湿り気のある場所に生育する多年草。
丈は60-120cm。茎はよく分枝し、葉が茎全体に分散してつく。葉は互生し、3出複葉。小葉は卵形で先が尖り基部は広い楔形。小葉は中央より基部に近い側で最も幅が広い。葉脈は葉の縁まで届く。花は淡紅色、長さ3-4mmと小さく、細長い花序に疎らに付く。旗弁は円く、直立し、竜骨弁は小さく、淡色、翼弁は淡紅色で前に突き出す。
花期は7-9月。
果実(節果)は小節果が2個で、くびれが深く、熟すと関節で切れ、1個ずつバラバラになって落ちる。果実の表面に先が鉤状に曲がった微細な毛が密にあり、衣服にひっつく。果実の先端には曲がった刺があり、刺にも鉤状の微細な毛がある。種子は長さ4-5mm、小節果と同形で扁平。
※ 名は、諸説あるが、実(節果)の連なりがつま先歩きをした盗人の足跡に似ているためという説がある。
[近縁種]
マルバヌスビトハギ:葉が丸く、小葉の幅が中央より先で最も広い。
ヤブハギ :葉が茎の中央より下部分に集中して付く。
オオバヌスビトハギ:葉脈が縁まで届かない。
アレチヌスビトハギ:帰化種で葉の幅が狭く、葉脈が縁まで届かず、花が大きく、小節果は2~6個で、
小節果のくびれが浅い。
主写真撮影日:2013-09-01 撮影地:神奈川県相模原市緑区 津久井湖城山公園
撮影者:MOMO