ヤマハハコ

学名:Anaphalis margaritacea  

ヤマハハコ(山母子) キク科ヤマハハコ属

北海道・長野県石川県以北の本州の、山地や高原に生育する多年草。

丈は30-60cm。地下茎を延ばして増え、全体に白色の綿毛で被われる。葉は互生し、長さ3-10㎝の線状披針形、全縁、縁が裏側へ巻き、柄はなく基部は茎をやや抱く。葉の表面に光沢があることも多く、葉裏は綿毛が密生する。頭花は茎頂に散房状につく。頭花は単性。ときに雄性頭花は周辺にいくつかの雌花を持ち、雌性頭花は中央に1-9個の雄花をもつ。雌花は雄蕊を欠く。雄花は葯が卵形、花柱の先は切形。総苞は長さ5-7㎜、幅6-8㎜、総苞片が8-12列に付き、白い花弁のように見える。外総苞片は卵形、内総苞片はほぼ線形。
花期は8-9月。
痩果は長さ0.5-1㎜、2脈があり、長い冠毛がある。

※ 名は、道端などに生えるハハコグサに似て、山に生えることから。
 標高が高いほど草丈は低く、葉幅が広くなる傾向がある。
 長野県福井県以西の西日本には、変種のホソバノヤマハハコ(Anaphalis margaritacea var. angustifolia)が分布する。
 ホソバノヤマハハコは、はやや小型で、中間では枝分かれせず、葉が細い。
 カワラハハコは茎の中部で枝分かれし、葉が線形。


主写真撮影日:2016-08-07   撮影地:長野県東御市 池の平湿原
撮影者:MOMO