ウルップソウ

学名:Lagotis glauca  

ウルップソウ(得撫草)[別名:ハマレンゲ] オオバコ科ウルップソウ属

北海道の礼文島・本州の中部地方の、高山の湿った礫地に生育する多年草。

花茎の丈は15-25cm。地下茎はやや短く、本年の新芽は葉だけとなり、前年の芽が花茎を伸ばし開花する。葉は三角状卵円形または広卵形。肉質で長さ幅とも4-10cm、縁に波状の重鋸歯があり、表面は濃緑色で光沢がある。夏に花茎を伸ばし、多数の花をびっしりと付ける。花穂は円柱状で、各花に苞葉がある。花冠は淡青色またはほとんど白色で、濃い青紫色の線があり、長さ1cm程。雄蕊は花冠上唇の基部に付き、花糸はごく短く葯も小さい。萼は長さ5mm程で4裂し、柄よりはるかに短い。
花期は7-8月。
果実は、逆三角状卵形で中央が凹み、無毛。残留する萼よりやや長い。

※ 名は、千島列島のウルップ島で最初に発見されたことによる。ハマレンゲの名もあるが、ウルップ島では海岸付近にも自生する。


主写真撮影日:1981-08-01   撮影地:長野県白馬村 白馬岳
撮影者:MOMO