カンガレイ

学名: Schoenoplectiella triangulata  

カンガレイ(寒枯藺) カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属

北海道・本州・四国・九州・沖縄の、池沼などの湿地に生育する多年草。

丈は50-120cm。根茎は短く密に叢生して大株となり、密生した群落をなすことがある。茎は直立または斜上し、横断面は鋭3稜形、稜には微小な下向きの突起があり、ややざらつく。一辺の幅は5-10mm。辺面は平滑で、濃緑色。茎の先に長さ3-7㎝の苞が1個直立または開出し、その基部に4-10個の小穂が固まって付く。小穂は無柄、長楕円形、長さは10-20㎜、幅4-6㎜。鱗片は始め緑色で、熟すと縁が紫褐色になる。鱗片の間から、先に柱頭が出て、後に葯が出る。刺針状花被片は下向きに刺があり、果実の長さの1.5-2倍長。柱頭は常に3岐。
花期は7-9月。
果実は長さ2.2-2.5㎜の広卵形3稜形、表面に光沢がある。

※ 名は、冬も枯れた茎が残ることから。
 よく似たものに、ホソイリカンガレイ、ハタベカンガレイ、ツクシカンガレイ、ヒメカンガレイがあり、ヒメカンガレイにはイヌヒメカンガレイ、タタラカンガレイ、ロッカクイの変種がある。


主写真撮影日:2013-08-21   撮影地:東京都町田市 かしの木山自然公園
撮影者:MOMO