コイワカガミ

学名:Schizocodon soldanelloides f. alpinus   

コイワカガミ(小岩鏡) イワウメ科イワウチワ属

北海道・本州・四国・九州の、高山帯から亜高山帯のやや湿った斜面や岩礫地に生育する多年草。

丈は5-10cm。地下茎の先端が地上に出て、数個の葉を付ける。葉は円形~卵円形で、柄の付く部分は普通凹み、長さ3-10cmの長い柄を持つ。葉の表面は濃緑色かそれにやや茶褐色を帯び、強い艶があり、厚くて硬い。縁は数個の粗い鋸歯が出るか、波状にうねる。大きさは長さ2-5cm、幅2-4cmで、表面の脈は普通凹む。花は直立した花茎の上部に、2-6個を疎らに付ける。個々の花はやや短い柄があり、萼は狭い長卵形で長さ5mm程で2-4本の脈を持ち、花冠は淡紅色で漏斗形。花径は1cm前後、内側の下方に白毛があり、先端は細かく糸状に裂ける。
花期は6-8月。
果実は蒴果。

※ 名は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることによる。 
 [近縁種]
  イワカガミ   :低山~亜高山に分布し、全体にコイワカガミより大きく、花数も3-10個と多い。
  オオイワカガミ :岩場で鮮桃色の花を咲かせ、葉が大きく葉縁に鋸歯が多い。
  ナガバイワカガミ:葉が長い。
  ヤマイワカガミ :雪の少ない場所で白花を咲かせ鋸歯が少ない。
  ヒメイワカガミ :多雪地帯で岩場に見られ草丈が低く鋸歯が少ない。
 これらは、連続的な変移も見られ、種類が違うのか場に適応したものか議論が分かれている。
 他の似た花には、イワウチワ、トクワカソウがある。  


主写真撮影日:2014-07-28   撮影地:岐阜県高山市 乗鞍岳
撮影者:MOMO