ヨツバシオガマ

学名:Pedicularis japonica  

ヨツバシオガマ(四葉塩釜) ハマウツボ科シオガマギク属

北海道・中部地方以北の本州の、高山の草地に生育する多年草。

花茎の丈は30-60cm。茎は1本から数本が直立する。葉は4個(まれに3-6個)が輪生し、羽状に深裂し、茎と伴に紫色を帯びる。茎頂に長さ10-20cmの花序を出し、数段に花輪を付ける。花冠は長さ約1.5cmの2唇形で、上唇の先は紅紫色で嘴状に長く先が垂れ下がり、下唇は大きく3裂して垂れ下がる。苞は細く、萼よりやや長い。萼は長さ5-7mmで先が5裂する。
花期は7-9月。
果実は蒴果。

※ 名は、葉が4枚輪生するのでヨツバ、シオガマは「浜で美しい塩竈」を「葉まで美しい塩竈」にかけたとされる。
 半寄生植物で、普通栽培はできない。
[似ているもの]
  クチバシシオガマ:上唇の嘴が長さ7-9㎜と長く、基部の上側にくびれがある品種。
  ミヤマシオガマ :2回羽状に細裂し、花が鮮やかな紅紫色で、花冠の上唇の先が短い。
  タカネシオガマ :全体に小型、花がミヤマシオガマに似、葉がヨツバシオガマに似ている。
  エゾシオガマ  :花が黄白色。葉が互生し、縁が浅裂して重鋸歯。 


主写真撮影日:1981-07-19   撮影地:新潟県湯沢町 平標山
撮影者:MOMO