カラマツソウ

学名: Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium   

カラマツソウ(落葉松草、唐松草) キンポウゲ科カラマツソウ属

北海道・本州・四国・九州の、山地の林縁や高原に生育する多年草。

丈は50-120cm。茎は中空。葉は3-4回3出複葉。小葉は長さ2-3㎝の広倒卵形で、先が3-5浅裂する。葉柄の基部には托葉がある。花序は散房状の傘形に広がり、、直径約1㎝の毛玉状の花を多数つける。花色は白~淡紅色。花弁はなく、花被片(萼)は早落性で開花するとすぐに落ちる。雄蕊は多数つく。花糸は白色、先が棍棒状に幅広くなる。雌蕊は子房と柄が紅紫色。
花期は7-9月。
痩果は広い翼があり、長さ3-4㎜の柄があって垂れ下がる。

※ 名は、花がカラマツの葉の付き方に似ているため。
 似た花に、マンセンカラマツ、ミヤマカラマツ、モミジカラマツがある。
  マンセンカラマツ:草丈が高く、 果実は10個以下、普通は5-6個付き、先が尖らない。
  ミヤマカラマツ :雄しべの花糸の先の幅がカラマツソウより広く、雌蕊の柄が白色であり、雄蕊と見分け難い。葉柄の基部の托葉はない。
  モミジカラマツ :葉が掌状に裂け、モミジに似ている。


主写真撮影日:2013-07-22   撮影地:長野県諏訪市 霧ヶ峰高原
撮影者:MOMO