ホナガタツナミソウ

学名:Scutellaria maekawae  

ホナガタツナミソウ(穂長立浪草) シソ科タツナミソウ属

福島県以西の本州・四国・九州の、林の中のやや湿り気のある所などに生育する多年草。

丈は7-20cm。茎は直立し、下向きに曲がった短毛が生えるのが特徴。ただし開出気味に付く場合もある。葉は対生し、大きな葉は茎の下部に集まってつき、茎上部の葉は小さく、長さ1.5-7㎝の卵形~長卵形、縁に鈍鋸歯がある。葉の両面に毛が散生し、葉裏は腺点があり、紫色を帯びることが多い。葉脈に赤紫褐色の斑が入り裏面が紫色を帯びるものもあるが,緑色のこともある。毛が多い。鋸歯の先は丸い。
茎頂に長さ2-8㎝のやや長い花序をつけ、唇状花は基部で垂直に曲がり、上に立ち上がる。花冠や萼には毛と腺毛が密生する。
花期は5-6月。
花が終わると萼は長くなって口を閉じ、中の果実が成熟すると上唇が脱落し、4個の分果が現れる。

※ 似たものに、シソバタツナミ、トウゴクシソバタツナミ、イガタツナミがある。
 シソバタツナミは茎の毛が上向きに曲がる。
 トウゴクシソバタツナミは茎の毛が開出し、茎の高さに対し、葉が大きく、葉の基部が心形。
 イガタツナミは茎の毛が開出し、節間が長い。
 コバノタツナミは茎の基部が倒れて這い、全体に短毛が密生する。
 タツナミソウやオカタツナミソウは大型。


主写真撮影日:2013-05-09   撮影地:神奈川県相模原市緑区 津久井湖城山公園
撮影者:MOMO